MENU

【そのマイク、実は売れます!】SM58以外もOK!買取可能なマイク種類と査定基準

「カラオケ用に買ったけど、全然使ってないな…」 「昔、バンドのボーカルやってた時のマイク、どこかにしまいっぱなしだ…」 「ゲーム実況で使ってたUSBマイク、新しいのに買い替えたから、もう要らないな…」

あなたの家にも、そんな風に使われずに眠っている**「マイク」**はありませんか? なんとなく、マイクって「消耗品」というイメージがあったり、「よっぽど有名なモデルじゃないと価値がない」と思ったりして、処分に困っていたり、あるいは存在すら忘れていたりするかもしれません。

特に、誰もが知っている超定番マイク**「SHURE (シュア) の SM58」**。通称「ゴッパー」。 「これ以外のマイクなんて、売れるわけないだろう」 そんな風に思い込んでいませんか?

だとしたら、それは大きな間違いです!

実は、SM58以外にも、様々な種類のマイクにしっかりと価値があり、中古市場で需要があるのです! あなたが「もう使わないから」と思っているそのマイクが、**意外な値段で売れる「お宝」**かもしれないとしたら…?

この記事では、

  • なぜ中古マイクが売れるのか?その背景にある需要とは?
  • ダイナミックマイク、コンデンサーマイク、USBマイクなど、買取可能なマイクの種類と価値の傾向
  • 査定でプロがチェックするポイント
  • そして、あなたのマイクを少しでも高く売るためのヒント

などを、分かりやすく解説していきます! もう、使わないマイクを「ただのガラクタ」として放置するのはやめましょう!その価値を知り、賢く手放す方法を学んで、お小遣いや新しい機材の資金に変えちゃいましょう!

目次

マイク、使わずに眠ってない?ボーカル用だけじゃない!意外な「売れるマイク」とは?

マイクと聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、歌手がステージで使うような、あのハンドヘルド型のマイクかもしれませんね。でも、マイクの世界はもっと奥深く、様々な種類と用途があります。そして、その多くに「売れる」可能性があるのです。

昔バンドで使ってたマイク、配信で使ってたマイク…今はもう出番なし?

  • バンド活動: ボーカル用だけでなく、ギターアンプの音を拾うため(マイキング)、ドラムの各パーツの音を録るためなど、様々なマイクを使っていたかもしれません。(SM57など)
  • 宅録(DTM): ボーカルやアコースティックギターの録音に、コンデンサーマイクを使っていた人もいるでしょう。
  • ライブ配信・ゲーム実況: 高音質なUSBマイクや、ヘッドセットマイクを使っていた経験は?
  • 動画撮影: カメラに取り付けるガンマイクや、ピンマイクを使っていたかも?
  • カラオケ・イベント司会: 自前のマイクを持っていた、なんて人もいるかもしれませんね。

これらの活動をしなくなったり、機材をアップグレードしたりして、使われなくなったマイクたちが、あなたの家のどこかで眠っていませんか?

「SHURE SM58」以外は価値ない?そんな思い込み、していませんか?

確かに、SHUREのSM58は「世界のスタンダード」と呼ばれるほど有名で、中古市場でも安定した人気があります。しかし、だからといって**「SM58以外のマイクには価値がない」というのは、全くの誤解**です!

SENNHEISER(ゼンハイザー)、audio-technica(オーディオテクニカ)、AKG(アーカーゲー)、Neumann(ノイマン)、RODE(ロード)、Blue(ブルー)…など、世の中には数多くの優れたマイクメーカーが存在し、それぞれに人気モデルがあります。SM58よりも高価で、専門的な用途で高く評価されているマイクもたくさんあるのです。

ダイナミック、コンデンサー、USB…実は色々なマイクに価値がある!

マイクは、その仕組みや用途によって、様々な種類に分類されます。そして、それぞれの種類に需要があります。

  • ダイナミックマイク: SM58に代表される、比較的頑丈で扱いやすいタイプ。ライブボーカルや楽器のマイキングなど、幅広く使われます。定番モデルには安定した価値があります。
  • コンデンサーマイク: 高音質で感度が高く、主にレコーディングスタジオや宅録で使用されます。価格帯はピンキリですが、有名メーカーの人気モデルは高値が付きやすいです。
  • USBマイク: パソコンに直接繋いで使える手軽さから、ライブ配信やオンライン会議、ポッドキャストなどの需要が急増中!比較的新しいモデルは人気があります。
  • その他: リボンマイク(温かい音質)、ガンマイク(狙った音を拾う)、ワイヤレスマイクシステムなども、専門的な需要があり、買取可能な場合があります。

あなたが持っているのがどんな種類のマイクであれ、価値がある可能性は十分にあるのです。

捨てるのは絶対NG!あなたのマイク、お宝かもしれない理由を探る!

「もう使わないし、邪魔だから捨てちゃおうか…」 それは絶対にやめてください!

たとえあなたにとっては不要になったマイクでも、

  • これから音楽や配信を始めたい人が、手頃な中古を探しているかもしれない。
  • 特定のモデルを探しているコレクターがいるかもしれない。
  • 修理して再利用できる価値が残っているかもしれない。

のです。価値があるかもしれないものを、みすみすゴミにしてしまうのは、本当にもったいない! まずは、あなたのマイクにどんな価値が眠っているのか、それを知ることから始めましょう。

なぜ中古マイクに需要が?知っておきたい市場のニーズと価値の背景

「でも、なんでわざわざ中古のマイクを買う人がいるの?」新品だって買えるのに…そう思うかもしれませんね。しかし、中古マイクには確かな需要があり、それがあなたのマイクの価値を支えているのです。その背景にある市場のニーズを見ていきましょう。

宅録、配信、オンライン会議…マイクの需要が急拡大中の現代!

近年、私たちの生活の中で「マイク」を使う場面が、以前にも増して多様化し、増加しています。

  • 宅録(DTM)ブーム: 自宅で音楽制作を楽しむ人が増え、ボーカルや楽器録音用のコンデンサーマイクなどの需要が高まっています。
  • ライブ配信・動画投稿の普及: YouTube、Twitch、TikTokなどで、より良い音質で配信・投稿したいと考える人が増え、USBマイクやコンデンサーマイクの需要が拡大しています。
  • オンライン会議・リモートワークの定着: クリアな音声でコミュニケーションを取りたいというニーズから、PC内蔵マイクよりも高品質な外部マイク(USBマイクなど)を求める人が増えています。
  • ポッドキャスト・ASMRなどの流行: 音声コンテンツの広がりも、マイク需要を後押ししています。

このように、様々なシーンで「より良い音」を求める人が増えていることが、中古マイク市場の活性化に繋がっているのです。

新品は高価!良質な中古マイクを手頃な価格で探している人が多数!

特に、コンデンサーマイクや、プロ仕様のダイナミックマイク、高機能なUSBマイクなどは、新品で購入すると数万円、場合によっては十数万円以上することも珍しくありません。

「良い音で録りたい/配信したいけど、いきなり高価な新品を買うのはちょっと…」 「まずは手頃な中古マイクで試してみたい」

そう考える人が非常に多いのです。そのため、状態の良い中古マイクは、新品よりも安価で手に入る魅力的な選択肢として、常に高い需要があります。

生産完了品やヴィンテージマイクには根強いファンとコレクターが存在!

エフェクターやギターと同様に、マイクの世界にも**「生産完了品(廃盤)」「ヴィンテージ」**と呼ばれる、特別な価値を持つモデルが存在します。

  • 伝説のサウンド: 特定の年代のNeumann(ノイマン)やAKGのコンデンサーマイク、初期のSHUREのダイナミックマイクなど、そのモデルでしか得られない独特のサウンドキャラクターを持つものは、今でも多くのエンジニアやミュージシャンに求められています。
  • 希少価値: 生産数が少なかったり、現存数が少なかったりするモデルは、コレクターズアイテムとして価値が高まります。

もしあなたが、かなり古いマイクや、今はもう販売されていないマイクを持っているなら、それは思わぬ「お宝」かもしれません!

「ちょっと良い音で録りたい/話したい」潜在的なニーズは大きい!

上記の専門的な需要だけでなく、「オンライン会議でもう少しクリアに話したい」「趣味の弾き語りを、スマホ録音よりちょっと良い音で残したい」といった、ライトユーザー層の「ちょっと良い音」への潜在的なニーズも非常に大きいと考えられます。

このような層にとって、数千円~1万円程度で手に入る、状態の良い中古のUSBマイクやダイナミックマイクは、非常に魅力的な選択肢となるのです。

このように、プロからアマチュア、ライトユーザーまで、様々な層からの需要があるため、あなたの使わなくなったマイクにも、十分に「売れる」可能性があるのです。

あなたのマイクはどれ?買取可能なマイクの種類とそれぞれの価値傾向

では、具体的にどんな種類のマイクが、どのくらいの価値で買い取ってもらえる可能性があるのでしょうか?代表的なマイクの種類別に、人気メーカーやモデル、そして価値の傾向を見ていきましょう。あなたのマイクがどれに当てはまるか、チェックしてみてくださいね!

【定番】ダイナミックマイク:SHURE (SM58/SM57/BETA58A), SENNHEISER (e935/e945) など。頑丈さと安定した需要

ライブステージやスタジオ、カラオケなど、様々な場面で最もよく使われているのがダイナミックマイクです。比較的頑丈で、電源も不要(一部除く)なため扱いやすいのが特徴です。

  • 人気メーカー・モデル:
    • SHURE (シュア): SM58 (ボーカル用超定番), SM57 (楽器用超定番), BETA58A (SM58の上位版) など。圧倒的な知名度と信頼性。
    • SENNHEISER (ゼンハイザー): e935, e945 (ボーカル用), MD421 (楽器用・通称クジラ) など。クリアでパワフルなサウンドが人気。
    • audio-technica (オーディオテクニカ), AKG (アーカーゲー), Electro-Voice (EV) なども定番。
  • 価値の傾向:
    • SM58やSM57のような超定番モデルは、常に安定した需要があり、状態が良ければしっかり値段が付きます。
    • 上位モデル(BETAシリーズやe900シリーズなど)は、より高値が期待できます。
    • 古い年代のモデル(特にSHUREの初期モデルなど)には、ヴィンテージ価値が付くことも。
    • 非常に安価なモデルや、無名メーカーのものは、買取が難しい場合があります。

→ 定番メーカーの人気モデルなら、まず値段が付く可能性大!

【高音質】コンデンサーマイク:audio-technica, AKG, Neumann, RODE など。宅録・スタジオ需要と価格帯

主にレコーディングで使用される、高音質で感度の高いマイクです。使用にはファンタム電源という専用の電源供給が必要です。

  • 人気メーカー・モデル:
    • Neumann (ノイマン): U87Ai, TLM102/103 など。プロスタジオの定番中の定番。非常に高価。ヴィンテージ(U47, U67など)は超プレミア。
    • AKG (アーカーゲー): C414, C214 など。こちらもスタジオ定番。クリアで正確なサウンド。
    • audio-technica (オーディオテクニカ): AT4040, AT2020 など。コストパフォーマンスが高く、宅録ユーザーに絶大な人気。
    • RODE (ロード): NT1, NT2-A など。こちらも宅録定番。比較的手頃な価格帯。
    • その他: SONY, sE Electronics, Aston Microphones など、多くのメーカーがあります。
  • 価値の傾向:
    • 価格帯が非常に広い: 数千円の入門機から、百万円を超えるプロ機まで様々。当然、元々の価格が高いモデルほど、高価買取が期待できます。
    • 宅録需要で人気: 特にaudio-technicaやRODEなどの手頃な価格帯の人気モデルは、中古市場でも需要が高いです。
    • NeumannやAKGなどのハイエンドモデルは、状態が良ければかなりの高値が付きます。ヴィンテージは別格。
    • 正常動作(ファンタム電源供給含む)が絶対条件。

→ 有名メーカーの人気モデル、特にプロ仕様のものは高価買取のチャンス!

【手軽さ】USBマイク:Blue, audio-technica, RODE など。配信・オンライン会議需要と新しさの重要性

パソコンのUSBポートに直接接続して使えるマイク。手軽さから、近年需要が急増しています。

  • 人気メーカー・モデル:
    • Blue (ブルー): Yeti, Snowball など。デザイン性も高く、配信者などに人気。
    • audio-technica: AT2020 USB+, AT9934USB など。安定した品質。
    • RODE: NT-USB, NT-USB Mini など。高音質で人気。
    • HyperX, Razer など: ゲーミングデバイスメーカーのUSBマイクも人気。
  • 価値の傾向:
    • 「新しさ」が重要: デジタル機器の側面が強いため、比較的新しいモデル、現行に近いモデルほど価値が高くなります。型落ちすると価格は下がりやすいです。
    • 機能性: 指向性切り替え、ミュートボタン、ヘッドホン端子などの機能が充実しているモデルは評価されやすいです。
    • 安定した需要: 配信やリモートワークの普及により、中古市場でも安定した需要があります。

→ 比較的新しい人気モデルであれば、しっかり値段が付く可能性が高い!

【その他】リボンマイク、ガンマイク、ワイヤレスマイク…専門性と買取可否

上記以外にも様々なマイクがあります。

  • リボンマイク: 温かくヴィンテージライクなサウンド。Royer, sE Electronicsなど。専門性が高く、モデルによっては高価買取も。
  • ガンマイク: 特定方向の音を狙って拾うマイク。動画撮影などに使用。RODE, Sennheiserなど。こちらも専門的な需要あり。
  • ワイヤレスマイクシステム: マイク本体と送受信機のセット。SHURE, Sennheiser, audio-technicaなど。電波法の規制などもあり、買取は業者によります。動作確認が重要。

これらの特殊なマイクも、専門知識のある買取業者であれば、価値を評価し買い取ってくれる可能性があります。諦めずに相談してみましょう。

プロはここを見る!マイクの査定額を左右する「4つのチェックポイント」

あなたのマイクの種類と大体の価値傾向が掴めたら、次はプロの査定員が具体的にどこをチェックして価格を決めるのか、そのポイントを知っておきましょう。査定前にここを意識しておけば、より有利な取引ができるかもしれませんよ!

ポイント1:【基本情報】メーカー・型番は絶対!人気モデルか、現行品か?

まず、査定員はマイク本体や箱に記載されているメーカー名と**型番(モデル名)**を確認し、そのマイクの「正体」を特定します。

  • 人気度・希少性の判断: そのモデルが、市場でどれくらい人気があるのか、定番品なのか、あるいは希少な限定品やヴィンテージなのかを判断します。
  • 現行品か廃盤品か: 現在も新品で販売されているモデルか、すでに生産が終了しているモデルかによっても評価が変わることがあります。(廃盤品の方が価値が高い場合も、低い場合もある)
  • 相場の確認: 特定されたモデル名をもとに、最新の中古市場での取引価格(相場)を確認します。

→ あなたができること: 事前にメーカー名・型番を正確に把握しておく。保証書などがあれば用意しておく。

ポイント2:【最重要】正常動作と音質!ノイズ、接触不良、指向性の劣化はないか?

これが査定において最も重要なポイントです。マイクは音を拾う道具なので、正常に機能しなければ価値は大きく下がります。

  • 出音確認: (可能であれば)実際に音を出してみて、正常に集音できるか、ノイズが混入しないかを確認します。
  • 接触不良: ケーブルの接続部分(XLR端子、USB端子など)に接触不良がないか。ケーブルを動かした時にノイズが出たり、音が途切れたりしないか。
  • スイッチ・機能: もしマイクにON/OFFスイッチや、指向性切り替えスイッチ、パッド(入力レベル減衰)スイッチなどがあれば、それらが正常に機能するかを確認します。
  • 音質の劣化: (判断は難しいですが)経年劣化などにより、本来の音質が損なわれていないか。特にコンデンサーマイクなどは湿気などに弱いです。
  • ファンタム電源(コンデンサーマイク): ファンタム電源を供給して、正常に動作するかを確認します。

→ あなたができること: 査定前に必ず動作確認を行う!可能であれば、録音するなどしてノイズがないかチェックする。不具合があれば正直に伝える。

ポイント3:【外観コンディション】傷、凹み、グリル(網)の状態、文字のかすれなど

動作に問題がなくても、見た目の状態は査定額に影響します。

  • 本体の傷・凹み: 落としたりぶつけたりしてできた目立つ傷や凹みは減額対象です。
  • グリル(マイク先端の網部分)の状態: 凹み、変形、錆び、汚れ(口紅など)がないか。グリルは交換可能な場合もありますが、状態が悪いとマイナス評価です。
  • 塗装・メッキの状態: 塗装の剥がれや、メッキのくすみ、錆びなど。
  • 文字のかすれ: メーカー名や型番などの印字が消えかかっていると、見た目の印象が悪くなります。
  • タバコのヤニ汚れ・臭い: これらは大きなマイナスポイントになる可能性があります。

→ あなたができること: 査定前に、柔らかい布で優しく拭くなど、できる範囲でクリーニングしておく。

ポイント4:【付属品の有無】ケース、マイクホルダー、ケーブル、ポップガード、保証書など

購入時に付属していたものが揃っていると、査定額は高くなる傾向があります。

  • 主な付属品:
    • 専用ケース/ポーチ: 保管や持ち運びに必要。特にハードケースは評価が高い。
    • マイクホルダー: マイクスタンドに取り付けるためのホルダー。
    • 変換ネジ: マイクホルダーをスタンドに取り付けるためのネジ。
    • ケーブル: USBマイクに付属のUSBケーブルや、一部の特殊なマイクに付属する専用ケーブルなど。
    • ウィンドスクリーン/ポップガード: 吹かれノイズを防ぐためのもの。
    • ショックマウント(コンデンサーマイク): 振動を吸収するためのホルダー。
    • 保証書・取扱説明書:
  • なぜ重要?: 付属品が揃っていると「完品」として評価され、次の買い手が見つかりやすいためです。特に、専用ケースや特殊なケーブル、ショックマウントなどは無いと困る場合が多いです。

→ あなたができること: 査定前に、付属品が残っていないか家の中を探してみる!

(+α) ファンタム電源は必要?コンデンサーマイク特有の注意点

もしあなたがコンデンサーマイクを売る場合、査定時にはファンタム電源(通常+48V)が必要になります。

  • 業者の対応: 通常、買取業者はファンタム電源供給可能な機材(ミキサーやオーディオインターフェース)を用意していますが、念のため、査定依頼時に「コンデンサーマイクです」と伝えておくとスムーズです。
  • 自宅での動作確認: あなたが自宅で動作確認する際も、ファンタム電源が必要です。オーディオインターフェースなどをお持ちでない場合は、動作確認が難しいかもしれません。その場合は正直に「動作確認環境がありません」と伝えましょう。

コンデンサーマイクはデリケートなので、保管状況(湿度など)も査定に影響する場合があります。

マイク一本にも価値がある!諦めずに査定して、賢く現金化しよう!

使わなくなったマイク。 それは、決して邪魔なガラクタではありません。 ボーカル用の定番SM58はもちろん、楽器用のSM57、高音質なコンデンサーマイク、手軽なUSBマイク、そして少しマニアックな特殊マイクまで、様々なマイクに「売れる」価値が眠っているのです。

その価値は、メーカー、モデル、状態、付属品、そして市場の需要によって決まります。 たとえ、あなた自身には価値が分からなくても、専門知識を持ったプロなら、その真価を見抜き、適正な価格を提示してくれます。

「どうせ売れないだろう」 「SM58以外は値段なんて付かない」

そんな思い込みは、今すぐ捨ててください! そして、リサイクルショップに安値で売ったり、ましてや捨ててしまったりする前に、必ず一度、楽器専門の買取業者に査定を依頼してみましょう。

特に、**自宅にいながら査定・買取が可能な「出張買取」や「宅配買取」**を利用すれば、手間もかからず、気軽にその価値を確かめることができます。

眠っているマイクが、思わぬ臨時収入に変わるかもしれません。 そのお金で、新しい機材を買ったり、好きなことに使ったり…ワクワクする未来が待っているかも!

さあ、まずは行動あるのみ! あなたのマイクの価値を、今すぐ確かめてみませんか?

下のリンクから、あらゆる種類のマイクの専門知識が豊富で、丁寧な査定と高価買取が期待できる、信頼性の高い楽器買取サービスの詳細を確認できます。 無料査定で、あなたのマイクに眠る価値を見つけ出しましょう!

▶︎【無料査定】そのマイク、売れるかも?専門家の価値診断はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次